こんにちは
サワキと申します。
今回は爪を噛む癖とは何かを探っていきます。
もくじ
1.心理学という目で覗いてみた爪を噛んでしまう癖
世の中には無意識のうちに自分の爪を噛んでしまったりする人がいます。
書類を見ながら爪を噛んでいたり、考え事をしながら爪を噛んでいたりしています。
これは周りの人にはとても気になる行為なのですが、本人は無意識にやっていることなのでほとんど気が付いていません。
2.心理学という目で覗いてみたなぜ爪を噛んでしまうのか
無意識に爪を噛んでしまうのはその人の癖ということなのでしょう。
人にはいろいろな癖を持った人がいますが、でも自分の癖になかなか気が付かないことが多くあり、爪を噛むのもその癖の一つなのです。
では、癖っていったい何なのでしょう?
癖はその人の心理状態が表に出ている行為なのです。
3.心理学という目で覗いてみた爪を噛む心理とは
一般的に爪を噛む癖の出る人は悲観主義的な心理の持ち主なのです。
何事に対しても「こんなこと自分にはできないよ・・・」などと考えてしまうネガティブ思考の傾向にあると言われています。
口に何かをくわえるという行為は不安な気持ちを落ち着かせるという効果をもたらす行為なのです。
これは、赤ちゃんがおしゃぶりをする行為と同じで、赤ちゃんが指を吸うことによってお母さんがいなくてもおっぱいを吸っている感覚を感じて落ち着くという心理的な行為なのです。
爪を噛む癖の人は不安や焦りなどを感じたときに自分の爪を噛んで心を落ち着かせようとしているのです。
4.心理学という目で覗いてみた爪を噛む人への思いやり
これまで説明してきましたが、爪を噛む癖のある人はネガティブ思考な考え方をしてしまう方たちが多くいます。
思い悩んで自分の思考が「自分には出来ない」とか「自分には無理」といった方向に行ってしまう傾向にあります。
こんな人たちが困っていたり悩んだりしている様子がみられたときには、優しく勇気づけられるような前向きな言葉をさりげなくかけてフォローしてあげてください。
「なるようになるって」とか「考えすぎはよくないよ」なんて言葉もいいと思いますよ。
5.まとめ
爪を噛んでしまうという行動心理についてまとめてみましたが如何でいたか?
爪を噛む行為についての心理が分かったと思いますので、このような方を見かけたら優しく接してあげてくださいね。
行動心理学は統計的なものでありますので、全ての人に当てはまるものではありません。