こんにちは
サワキと申します。
メンタルヘルスって聞いたことありますか?
今回はメンタルヘルスについて掘り下げてみます。
もくじ
1.心理学という目で覗いてみたメンタルヘルスとは
メンタルヘルスとは心の健康管理のことです。
つまり精神的な健康管理をするということになります。
心身ともに健康に保つための管理の一つということです。
それではそもそも健康とは何でしょうか?
国際機関であるWHO(世界保健機関)という機関があります。
ここで健康の定義というものが作られています。
健康の定義とは
「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱
の存在しないことではない。」となっております。
健康を持続あるいは健康になるためには、精神的な健康も管理しなくてはいけませんと定義されているのです。
健康に関しての詳細は下記をご覧ください。
精神的な健康管理とは、それぞれの悩みを緩和したりするサポートを行ったり、精神障害になるのを未然に防いだり治癒していくことを目的としたものです。
2.心理学という目で覗いてみたメンタルの健康管理
メンタルの(精神的な)健康とは意外に気が付きにくいことと、気になっていても精神科という名前がハードルを高くしてしまい受診しないケースが多いのも事実です。
特に日本人は、メンタル(精神的なこと)というとどうしても気力とか甘え的な方向に行ってしまいがちで、病気という意識が非常に少ないと思われます。
体調の不良が続いたときには病院へ行きますが、精神的な不安や睡眠障害などが続いても精神科に行く人は少ないように思えますが、どちらも病気なので早期治療で軽度のうちに発見されれ治療を受ければ早期改善にもつながります。
3.心理学という目で覗いてみたメンタルの不調
何となく体がだるような症状が続けば病院に行って診てもらいますよね、それでも何も異常が見当たらないときにはメンタルの(精神的な)不調を考えてみましょう。
精神的な不調には、今まで興味があったものにも関心が湧かなくなったとか、何かをやろうと思ってもやる気が出ないとかいうこともあります。
あるいは、ある日突然に考えがまとまらなくなったり、周囲の人の言っていることが理解できなくなったりすることがあったり、夜の睡眠が正しく取れなくなり昼間に眠気を催して仕事や学業や家事などに支障をきたしてしまうなどのケースもあります。
このように精神的にダメージを受けるといろいろな前兆が起きてきます。その前兆に早く気が付き精神科や心療内科などで診察を受けることが大切です。
森林浴も効果的です。
「心理学という目で覗いてみたストレス解消法の森林浴効果とは」をご覧ください。
4.まとめ
今回はメンタルヘルスについてお伝えしましたが如何でしたか?
精神的疾患は様々ですがほ放っておくと悪化してしまいます。
肉体的な疾患が見つからないのに体に不調を感じている人は、いちど精神科に受診をしてみてはいかがでしょうか?精神的な疾患が見つかりしっかりと治療をすれば楽になるかもしれませんよ。